発達障害に配慮するなら、職場(社会福祉系)は労働者側から「賃金と個人の存在意義を搾取される場所になる」という話。
昨今、多くの職場で発達障害に対する理解を求められているが、少なくとも社会福祉関係の職場はそれでは成立しないのではないかと、発達障害っぽい私自身が思う。
最近まで私がいた職場は社会福祉系。
社会福祉の仕事は、働く人のためのものではなく、利用者のためにある仕事。
法人としては利用者の最善の利益を一番に考え、職員は利用者一人一人に対し「全力を」尽くす。
利用者の家族構成や、抱えている問題もある程度把握していて、きめ細やかな配慮をする一方で、
職員の個人的な事情は原則的に自分で完結した上で仕事をしなくてはいけない。
働いている時は、職員の個々の事情や背景にも配慮するという概念がない職場に対し強い不満感を募らせた。
しかし、「労働者にとって働きやすい環境」と「利用者の最善の利益」は両立が非常に難しいと今では思う。
「自分は発達障害があるので、騒がしい環境でバタバタ仕事をするのが苦手」
「自分な気分障害を持っているので、出勤できない日もある」
などという事情をを丸ごと職場が引き受ける余裕など全くない。
だから社会福祉関係の仕事をするには、心身ともに健康で、発達障害のないバランスの取れた内面を持っていることが条件になるのではないだろうか。
もちろん、職場として職員が心身ともに健康でいられるような環境づくりはしていく義務はあると思う。お互いへの思いやりや気遣いは大切にしていかなくてはならない。
しかし、そこにもたれかかってしまう人がいると、他の職員が本来の仕事に注力できなくなってしまう。
私は、最近得た仕事を自分の特性のために断念せざるを得なかったことが残念でならない。
配慮される側にいるのが嫌で、発達障害を治したい、ふつうになりたいと思う。